三多摩車人形を育てる会

車人形の新しい発展を願って1985年に創立した三多摩車人形を育てる会の活動をご報告します

2023年車人形と和楽器の講習会第7回目を行いました

1月5日(金)車人形の講習会は、最初に発表会での車人形の出し物「あきしまくじらのひげ」の台本の読み合わせをしました。初めて読んだのにどの講習生も役になりきって大きな声で語ることが出来ました。そして実際に身体で動いてみた後、「わらべ歌メドレー」を人形をつけて楽しく動く練習をしました。最後の交流会では「今日はすごく充実した日だった。足の指がちょっと痛かったけど集中したら忘れちゃった」と言う声や「私の一言がこんなに素敵な劇になって、早く人形をつけて動くのが楽しみです」と言う感想が出ました。

 1月5日(金)太鼓の講習会は1人が欠席、2人で講習会を行いました。最初基礎練習と応用練習をした後、童謡の練習をしました。「どんぐりころころ」「茶摘み」「ずいずいずっころばし」を歌いながら練習しました。休憩後はわらべうたメドレーの練習。出だしの太鼓のリードやそれぞれの歌の速度の確認をしました。その後「よせ太鼓」の練習をしました。人形の方からわらべ歌が聞こえてきた時には「楽器と人形を合わせてみたい」と言う声が出たり「基礎練習よりはできそう。歌があるとやりやすい。音符を見ないでもできそう」という感想が出ました。

1月10日(水)水曜三味線の講習会は、最初参加者が少なかったので、来た人で「たこたこあがれ」の練習、その後全員がそろったので前回できなかった車人形と三味線の学習をしました。説教節についての質問があり話が膨らみました。三味線体操の後「たこたこあがれ」と合奏曲「さくら」を練習しました。そして、休憩。この時に八王子高校に車人形同好会があったという話が出ました。後半はわらべうた「ゆうやけこやけ」「ほたる」の練習の後、調弦方法を学びました。最後の交流会では「笑顔で思い出しながら弾きました」と言う声や「もう少しゆっくりとやってほしかった」という感想も出されました。

1月12日(金)箏の講習会は、指馴らしの後、前回の復習をし、「わらべうたメドレー」の練習をしました。緊張して力が入ってしまう講習生もいましたが「力を抜いて弾こう。その方が音が伸びて響くよ」とアドバイスすると、力を抜き音も響いてきました。その後、箏講習生の発表会の出し物、わらべうた3曲の練習をしました。何度か繰り返した後「苦手な所があったらそこを練習しよう」との声掛けに「できる!」と元気良い答えが返ってきました。最後の感想会では「箏は弾けたけど、歌の声が出ない」と弾きながら歌うことの難しさを出している講習生もいました。

1月12日金曜三味線は1人欠席、3人で講習会を行いました。最初、持ち帰りの三味線の調弦方法を練習し、その後合奏曲「さくら」の練習をしました。手本をしっかり見て練習し、すぐに弾けるようになった講習生もいました。そして、わらべうたメドレーの「ゆうやけこやけ」「ほたる」の練習をし、最後に古謡「さくら」のメロディと伴奏に分かれて演奏をしました。交流会では「楽しかった」「思い出しながらやりました」「武蔵野会館で練習しようと考えている」と言う感想が出されました。