三多摩車人形を育てる会

車人形の新しい発展を願って1985年に創立した三多摩車人形を育てる会の活動をご報告します

2023年車人形と和楽器の講習会第3回目を行いました

今回の車人形の講習会は祝日という事もあり、子ども車人形の会の高校生2人が補助として参加してくれました。講習生4人は「手と足が一緒になっちゃうのが難しかった」と言いながらも、「歩く時にちょっとですけど、スムーズに歩けるようになったのが嬉しかった」という感想を出していました。少し前かがみにすると人形の姿勢が良くなるという事がわかり、大きな学びがあった3回目の講習会でした。

太鼓の講習会も去年の講習生が手本として参加してくれました。「茶摘み」を一人ずつ叩いた後、「ずいずいずっころばし」の練習に入りました。「手本の人がしっかり叩いてくれたから良かった」「前回よりも良い汗かいた」「手の振りを大きくしなくちゃと思った。バチを車の中に入れっぱなしだったので今日からやります」という感想が出されました。帰りに、車人形に興味を向けている様子だったので、きゅうきょ箱車の体験をしてもらい、みんな楽しそうに動き回っていました。

水曜三味線の講習会は中学生の1人がテスト勉強のため欠席。4人で練習をしました。古謡「さくら」の伴奏の練習の後、「たこたこあがれ」を1の指、1・3の指で弾く練習をしました。「右手と左手の動きが違うので難しかった」「左手が難しい。指が思うように開かなかった。でも楽しかった」という感想が出されました。小学生の「できるようになった」という声が嬉しかったです。

箏の講習会は、前回休んだ人がいた為復習の時間をたくさん取りました。「ゆうやけこやけ」を弾いた後、八分音符の練習、そして十六分音符も入っている「せっせっせ」。この曲は難しいところもありますが、みんなが知っているため楽しく弾くことができました。「楽しかった。自主練習の時間がもっと欲しい」と言っていた講習生は、お母さんが迎えに来ると「箏、買って。家でも練習したい」と言っていました。

金曜三味線の講習会は1人欠席、3人の参加でした。前回2人がお休みだったため、基礎から始めました。古謡「さくら」の伴奏の練習の後、「たこたこあがれ」を1の指と1・3の指で弾く練習をしました。「1と3の指で弾く時、手の指が開かない。肩に力が入ってしまいます」 という感想や「少しずつ進歩した。姿勢を意識してやりました。手首が硬くなってしまった。バチの振り方をがんばります」という感想が出されました。