三多摩車人形を育てる会

車人形の新しい発展を願って1985年に創立した三多摩車人形を育てる会の活動をご報告します

2023年車人形と和楽器の講習会第2回目を行いました

車人形の講習生は、三味線講習会に参加している男性が前回人形で迎えた様子を見て「車人形もやってみたい」と申し出てくれ、今回は小学生・中学生・大人2名計4名になりました。2回目の3名は慣れたもの、すいすいと箱車を乗りこなし、人形も楽しく操っていました。今回初めての男性は「疲れた、足の指が痛い」と言いながらも、次回の出欠席確認では「1回分の遅れを取り戻さなくちゃ」と意欲満々でした。

 太鼓の講習生も前回は2名でしたが、「見学に来ました」という女性が一緒に基礎のバチの持ち方から太鼓のたたき方の練習、そして『どんぐりころころ』『茶摘み』を歌ってたたいてみました。他の2人が「楽しかった」「歌を歌いながらたたくので脳トレになる」という感想を出している中、この方も「毎回参加できるか分からないが、今後も参加したい。発表会をとても楽しみにしている」という積極的な感想を出してくれました。

水曜三味線の講習生は兄弟の母親が一緒に参加することになり5名になりましたが、今回はインフルエンザのため家族3名欠席、もとから一人は欠席予定だったため参加者が1名になりました。でも、昨年の講習生2名が補助・手本として参加してくれたので和気あいあいと楽しく講習ができました。「左手で音階をさがすのが大変でした」と言う講習生、実は小さい時からお囃子をやっていておかめも踊るという話をしてくれました。

箏の講習生は1名風邪のため欠席、小学生・中学生の3名で行いました。最初は箏から体が少し離れていた講習生もテキストに沿って練習して、「ゆうやけこやけ」を弾き始める頃には全身からやる気があふれ、箏に向かう姿勢も良くなりました。みんなで練習、個人練習、一人ずつ弾いてもらうという事をやりましたが、3人とも自信をもってしっかりと弾くことができていました。最後に「このわらべうた知ってる?」といろいろとわらべうたを歌ってみました。

金曜三味線の講習生は小学生の親子がもとから予定があり欠席、その代わりに発会式に来てくださった方が見学に来てくれました。前回の様に基礎をやって、古謡「さくら」の伴奏をジャジャジャンと弾きました。休憩後「たこたこあがれ」の練習もして、交流会をしました。「楽しかった。三味線のどこを打っているのか、手本を見ながら覚えます。体で覚えたいです」と言う方や、見学者の方も「教え方がていねいですね」という感想を出してくれました。